ラベル 明和町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 明和町 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月5日土曜日

明和の海岸から南アルプス♪

1月4日(金)仕事始め。。。

身の引き締まるような寒い朝。
フロントガラスにはうっすらと積雪が・・・

正月3が日、毎朝、近所の海岸で初富士~初アルプスを狙ったがいずれも空振り。
諦めきれずに、今朝も出勤途中、海岸に寄り道をしてみる・・・
太陽はうっすらと雲に覆われ寒々とした空模様。いかにも条件は悪そうだったが、海岸に出て
みると北東の方角が、思いのほかクリア。。。

これは!

と目を凝らして見る。

いつものポジション。伊勢湾を越え対岸、知多半島先端部。三河の本宮山の稜線の奥に、
控えめなビジネスハットがちょこんと頭を覗かせる♪。

2013年初富士Get~♪

なんだかんだ言っても、やはり富士山を見つけると嬉しい・・・
これでようやく一年が始まった気分にもなる。

今年も、色んな意味で展望に恵まれた一年になりますよ~に。

通勤途中、フロントガラス越しに条件は悪いですが、とりあえず一枚ぱちり♪

微かですが・・・ようやく2013年の初富士ゲット♪

はい。

富士山終わり。。。

いつものマニアックに戻りま~す・・・(爆)

今朝は、富士山から中央アルプス方面にかけてが、予想に反して事のほかクリア。
初富士に続いて、初アルプス!南アルプスと、中央アルプスをゲット~♪

特に南アルプス南部のジャイアント(3000m峰)達は、明和の海岸からは久々の展望。
悪沢~前岳~中岳の「荒川三山」は、南アルプスで唯一登り残している3000m峰。
近い将来の登頂を期して、パチリ♪
 
南アルプス南部のジャイアント達も勢ぞろい~♪

聖の三角形がよい目印になります。

わずかですが中央アルプスもゲット♪
 

富士山まで210km、赤石岳まで170km、空木岳まで165km。

以上。2013年、明和の海岸から初富士、初アルプスでした~♪。

あ~忙しい。忙しい。。。

やっぱり、通勤途中は落ち着かん!(汗)

って・・・津市内吹雪いてるし~!!(爆)

新年早々ど~ゆ~こと?

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2013年1月1日火曜日

明和の海岸から2013年迎春

とりあえずお約束で。。。

新年明けましておめでとうございます。
本年も、気ままな(いつ更新されるんだ?)ブログをよろしくお願い致します。

明和の海岸からの初日の出は、鳥羽の菅島大山の右手に上がりました。
何だか雲に霞んでもやっとしてますが、やはり改めて気持ちがぴしっとします。
2013年は個人的にも挽回の一年となります様。

鳥羽最大の答志島の奥に菅島。菅島大山の右手に初日があがります。

挽回の一年を!

残念ながら、初富士見(アルプス見)はお預けでした~
しばらく追っかけます。。。(苦笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年11月25日日曜日

明和の海岸から加賀の白山♪

11月25日(日)快晴♪

毎度お馴染みの近所の海岸シリーズ・・・
あれっ!シリーズ化してたんだ?(爆)。

絶好の展望日和に恵まれた3連休最終日。期待をこめて向かったいつもの海岸からは・・・

この季節ならではの絶好の獲物をゲット♪

それは。。。

加賀の白山(2702m)♪

明和の海岸からは直線距離にしておよそ173km。
その姿を視認できるのは、その名の通り白く輝く冬場がほとんど。
富士山は年間を通じて確認できる事が多いけれど、実は白山を確認する事は中々に難しい。
それは標高が1000m程度低い事もあるが、一番の原因は、可視線が四日市工業地帯の上空を通過する事。
光化学スモッグに覆われた空を通り抜けて、その姿を視認できる日は年に数回に限られる。
本日はそのラッキーデー♪
デジカメに収める事ができたのも今回が初めてだ~♪ (^_^)v

本日は視点を東に向けるにつれて、霞がかって遠望は厳しく、南アルプスと富士山は視認不可。
※朝一は見えてたかもね・・・早く起きろってか・・・(苦笑)

という事で、残り2枚、明和の海岸から木曽の御嶽山と中央アルプスもご紹介。
こちらは以前にもご紹介した事がありますが、お昼近い時間帯に、これだけ見れる事は中々ありません。

明和の海岸から、白山、木曽御嶽山、中央アルプスを・・・

まずは加賀の白山。川越火力発電所の煙突が絶好の目印になります。

お次は木曽の御嶽山。こちらは中部国際空港の管制塔が目印♪

中央アルプスの峰々は、ずんぐり恵那山の左手に白い壁を連ねま~す。左端、宝剣から木曽駒へ。う~ん微妙・・・

天高く遠望楽しき秋晴れ哉♪

えっ?明和の海岸から富士山の写真・・・?

そんな当たり前なの興味ないんで(爆)。

伊勢志摩からの富士山遠望。
結構いろんな方がサイトで紹介されてますので、どうぞそちらをご覧下さ~い♪(^_^;)/
 ↓↓↓
私のお奨めサイトはこちらで~す♪


あくまでもマニアックに・・・
が我がモットー♪(爆)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年11月12日月曜日

明和の海岸から鈴鹿山脈♪

11月10日(土)晴れ♪

少し風が強いものの、抜けるような青天の下、降り注ぐ秋の陽射しの心地よい休日の一日。
朝からなんだかんだで(?)出かける事が出来ず、出遅れ感漂う土曜日の午後。
夕方から映画の予約を入れてしまったので、遠出する事も出来ずに、例のごとく近所の海岸。
おニューのカメラに変えてから、改めて撮影した事がなかった、伊勢湾越しの鈴鹿山脈を撮影してみる。
基本は光学30倍ズーム。所々でこのカメラの売りのデジタル60倍ズームを試してみる。
一眼の美しい画像には到底及びもしないが、遊びで楽しむには必要十分な画質に満足♪

というわけで、我が家の近所の海岸から見る、鈴鹿山脈の山並みをご覧ください。

まずは、鈴鹿山脈北部の山並み。竜ヶ岳の稜線に重なりますが、鈴鹿山脈最高峰の御池岳も頭をのぞかせます。

こちら鈴鹿の中核部。鎌尾根の稜線に重なって入道はわかりにくいですが、晴れていれば判別できます。

三重大病院の新病棟が良い目印になります。仙ヶ岳から御所平の稜線の奥には滋賀の綿向山が頭をのぞかせます。

津の中心地方面です。県庁の上の三子山の山容が印象的です。

ユニバーサル造船の辺りで鈴鹿山脈は終了します。鈴鹿じゃないけど、錫杖ヶ岳はどこから見てもカッコ良いです♪

次に、デジタル60倍でどアップ撮影にチャレンジ♪
明和の海岸から直線距離にしておよそ52km。御在所岳にズームイン♪


ロープウェイの支柱わかります~?大したもんだ・・・。右下のビルがどこか?ご存知の方Please tell me (苦笑)


やはり画質は落ちますが、それなりに楽しめますね~※これでも15km以上先ですよ。

錫杖ヶ岳。カッコ良いのでアップにしてみました~。鈴鹿じゃないけど・・・(爆)

これからの季節。
木曽御嶽山や中央アルプス、南アルプス。そして富士山の展望も狙える明和の海岸。
新しい相棒を片手に、通勤前の寄り道が増えそうです。(苦笑)

そのほかの写真も以下のリンクからど~ぞ~♪
   ↓↓↓



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2012年9月29日土曜日

今朝の伊勢湾♪

9月28日(金)快晴♪

ここ3日程、心憎いほどの爽やかな秋晴れが続いている。

こんな天気に宮仕えとは、なんと非健康的・・・

せめて少し早起きでもして、近所の海岸から伊勢湾越しの鈴鹿山脈の撮影に立ち寄ってみる・・・

っと、思わぬ拾い物に遭遇♪

早朝の朝陽柔らかに注ぐ津~松阪港沖に、ひときわ巨大な船体が浮かぶ。

津~松阪港の沖合いに巨大な船体が・・・

海上自衛隊護衛艦 「ひゅうが」
排水量13,950トン
全長197m

海上自衛隊護衛艦「ひゅうが」 ※背景には鈴鹿山脈の綿向山♪

ヘリコプター搭載型の護衛艦で、通常時で4機、最大11機の搭載が可能!
その威容は、まるで航空母艦の様。


過去にも数回、公開航行で伊勢湾にも来航している様だが・・・
実際に実物を見るのは初めて♪


ここぞとばかりに、コンデジのズーム機能フル稼働で、その勇姿をフォーカスする。
いつの間にやら、鈴鹿山脈の撮影はそっちのけ・・・(苦笑)



爽やかな秋空の下、珍しい光景に朝からテンション上がりまくり!
さあ、今週最後の宮仕え!楽しい週末が待ってるぞ~♪

ふふふっ・・・
・・・・・

・・・って、

台風で

土日、雨マークじゃん・・・・

( ̄へ  ̄ 凸

なんとご無体な。


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年10月27日木曜日

おやつを持って近所の海へ・・・♪

先日来、何故か無性に食べたくなった「おやつ」を仕入れに伊勢神宮(内宮)へ・・・

清流五十鈴川

久々に宇治橋を渡って神域にも立ち寄ってみたが・・・
何やら今までとは違った雰囲気・・・?
そう・・・女3人寄れば何とやら・・・もとい!今までに比べて、明らかに若い女性のグループが増えている事に気づく。何だか華やか・・・(笑)
清流五十鈴川にも華が添えられた様・・・♪

伊勢神宮と言えば年配向けの渋い観光地の定番。若い人が集まるのはせいぜい初詣の時くらいのもの・・・と思っていたが・・・。これも昨今のパワースポットブームの影響か?

華やかな光景で・・・♪
いわずもがな、そもそも伊勢神宮(内宮)の神様は女神様・・・女性の関心が深いのは当然といえば当然か。もっとも、カップルのお伊勢参りは縁起が悪いと言いまして・・・・。天照大神様がやきもちを焼かれるからとかどうとか・・・?

いずれにしろ、古来日本の原点ともいえる神宮が、理由はどうあれ若い人達(特に女性陣)に支持される事は喜ばしい事。これを機会に、もっと伊勢志摩の賑わいに華を添える事につながれば、尚更。
ラーメン風はるさめ!
そんな事を思いつつ、神宮前のお店で目的の品をゲット!元々、近所の山の上で味わうつもりが、諸所の理由(林道通行止め・・・泣)で山頂にたどり着くこと叶わず・・・
結局、近所の海岸へ新商品の試食会も兼ねてプチピクニック。※2週続けて何とも安易・・・(苦笑)

試食の品は、たまたま神宮傍のコンビニで見つけた
ラーメン風はるさめ鶏白湯味
ラーメン風はるさめ自体は昨年から販売されていた様だが、「鶏白湯味」はこの10月からコンビニ先行販売の一品。作り方は至ってシンプル。熱湯を注ぎ軽くかき混ぜて待つ事5分。

鶏ガラスープの芳ばしい香りがすきっ腹の食欲を刺激する。透明じゃない!不思議なラーメン風のはるさめ麺は、想像したよりしっかり歯ごたえ、知らずに食べればラーメンそのもの。それでいて驚くほどの低カロリー!濃い目のスープとあっさりはるさめ麺の、何とも形容し難いハーモニーが想像以上にベストマッチ!がっつりラーメン食いたい人には当然物足りないけど・・・
これ、小腹が空いた時のおやつに、またはちょっとした夜食にはぴったりかも・・・♪
今後の新たなバリエーションに期待しつつ、一滴残さずぺろりあん♪

本日のおやつ♪

そしてお待ちかねの本日のおやつ♪
伊勢神宮内宮前のお店で購入してきました・・・
太閤出世餅

餅王国伊勢の餅土産は数あれど、一個一個、個別包装で丁寧に仕上げられている、一口食べきりサイズの手頃なお餅の筆頭格?
平べたい、もち肌の表面のほんのり焦げ目が食欲をそそる一品。控え目餡子が餅本来の旨さを引き立てて、想像以上のもちもち感で見た目以上の食べ応え。

3個入り250円の安さも魅力。お手軽おやつの伊勢土産!3個一気にぺろりあん♪
心地良い秋空の下、爽やかな潮風に包まれて、2品とも大変おいしゅう頂きました。

ハマシギの親子かな?
 腹ごなしは東黒部漁港までの砂浜ウォーク♪
途中、波打ち際では可愛らしい海鳥達が餌を啄むのに一生懸命。残念ながらバードウオッチャーじゃないおいらには、鳥の名前はよ~わからん・・・(泣)
後でネットで調べてみると、どうも冬羽の「ハマシギ」の様・・・
ご存知の方がいらしたならば容赦ない添削お願いします。※アルバムにも沢山写真をアップしました!

そんなこんなの秋の1日・・・季節は確実に変わりつつ・・・



伊勢神宮と近所の海岸の光景をウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。(スライドショーにてご覧頂けます)



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年10月17日月曜日

意味もなく近所をさまよう・・・アンニュイな日曜日。

この日曜日は金~土曜の大雨から一転、津でも夏日を記録する晴天に。全国的にもフェーン現象の影響とやらで、季節外れの真夏日を記録するところも。土曜日の雨で散々だった伊勢まつりも、さぞや大賑わいだった事であろう。

当方はと言えば・・・土曜の夜に、ちょっと夜更かししてしまい、プチ寝坊の完全出遅れ。あまりの天気の良さに、どこかに行かねば!とうだうだ考えている間に時間はどんどん過ぎ去って・・・
久々デジブックで皆様の作品をあれやこれやと見ているうちにさらに時間は過ぎ去って・・・

「やべっ!10時回ってんじゃん・・・」

遠出を諦め近所の斎宮跡へコスモスを見に行ってみる。なんだかきわめて安直・・・。モチベーションのわいてこない日は大概こんな感じ・・・なんか貴重な1日を無駄にしてる感じで嫌だが、とにかく今年も斎宮跡のコスモスだけは見ておこう・・・。

こないだの小俣のコスモス畑同様、斎宮跡のコスモス畑も例年に比べてかなり規模が縮小されている。しかも、花の盛りは既に終わりに近付いている。一部では既に来春の菜の花畑の準備に取り掛かっている様子。おまけに台風や大雨の影響か、お花畑の皆様、全体的にくたびれ感が否めない。
折角なので撮影に取りかかるが・・・以外と風が強くて、アップでの撮影がままならない。
それでは遠景で・・・と思ってみたが、密集して咲いているところ、まばらに咲いているところと、てんでばらばらでお気に入りの構図も決まらない。
とりあえず散策や野良作業の人物を遠景に、安易な構図決め。
バックの近鉄特急は、まいどお馴染みのワンパターン・・・(苦笑)
1時間以上もさまよって、結局満足ゆく成果も得られずに、今年のコスモスもこれにて終了・・・

ちと消化不良な今年の斎宮跡コスモスをウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。(スライドショーにてご覧頂けます)
↓↓↓
アルバム 「斎宮跡コスモス」

それにしても、10月も中旬だというのになんという暑さ・・・
お昼を食べた後、近所の海岸に車を停め、窓を全開に心地良い海風でクールダウン。
自然と眠気に包まれて、シートを倒して惰眠を貪るお昼寝タイム。

Zzzz・・・・・・・・・ムニュっ?
「やべっ!2時間も寝てしまってんじゃん!」

いつの間にか、FM三重の山下達郎も終わってる!(苦笑)
この季節、3時をまわると、すでに一日の終わりの始まり?の雰囲気・・・秋の日はつるべ落としと言うが、西に傾いたおてんと様は、1日を無為に過ごす輩を嘲笑うかの様に、追いすがる手をすり抜けて1日の幕引きにスパートをかける。
このまま今日1日の晴天を無駄にするのも癪だ。
とりあえずどこかで日の入りでも撮影するか・・・
用事で松阪に行ったついでに、櫛田川の取水堰に立ち寄る。
正式名称は「櫛田祓川頭首工」
櫛田川下流域のプチダムみたいな雰囲気だ。
斎宮跡の傍を流れる祓川の水はここで取水され、松阪、多気町、明和町を流れ下って伊勢湾へとそそぐ。

祓川河口付近の夕景風景は、以前にウェブアルバムにアップしています。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。

取水堰から眺める夕日は、櫛田川上流方向、白猪山~局ヶ岳の合間に向かって落陽する。
白猪山、局ヶ岳は、伊勢富士とも呼ばれる堀坂山(ほっさかさん)とあわせて「伊勢三山」と呼ばれている。太古の昔より、伊勢の海上を航行する船舶から方角の目安となった山々で、そのせいか「伊勢の三つ星」とも呼ばれ、この地域の人々には古くから親しまれている。
山登りを始める人なら、まずは堀坂山(757m)、次に白猪山(820m)、局ヶ岳(1029m)と足慣らしして、鈴鹿や、蓮の奥山へとステップアップしてゆくのが、常套とも言える。
そんなお馴染みの山々の合間に沈みゆく夕日を眺めながら・・・
無為に過ぎ去った晴天の1日・・・・こんな日もありかな・・・と意味もなく強がってみたりする。秋の日の夕暮れ・・・

あっ・・・今日は体動かしてないのでおやつはお預けね・・・(泣)

櫛田川の夕刻をウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。(スライドショーにてご覧頂けます)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ