ラベル 季節の話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 季節の話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年1月1日火曜日

明和の海岸から2013年迎春

とりあえずお約束で。。。

新年明けましておめでとうございます。
本年も、気ままな(いつ更新されるんだ?)ブログをよろしくお願い致します。

明和の海岸からの初日の出は、鳥羽の菅島大山の右手に上がりました。
何だか雲に霞んでもやっとしてますが、やはり改めて気持ちがぴしっとします。
2013年は個人的にも挽回の一年となります様。

鳥羽最大の答志島の奥に菅島。菅島大山の右手に初日があがります。

挽回の一年を!

残念ながら、初富士見(アルプス見)はお預けでした~
しばらく追っかけます。。。(苦笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年10月17日月曜日

意味もなく近所をさまよう・・・アンニュイな日曜日。

この日曜日は金~土曜の大雨から一転、津でも夏日を記録する晴天に。全国的にもフェーン現象の影響とやらで、季節外れの真夏日を記録するところも。土曜日の雨で散々だった伊勢まつりも、さぞや大賑わいだった事であろう。

当方はと言えば・・・土曜の夜に、ちょっと夜更かししてしまい、プチ寝坊の完全出遅れ。あまりの天気の良さに、どこかに行かねば!とうだうだ考えている間に時間はどんどん過ぎ去って・・・
久々デジブックで皆様の作品をあれやこれやと見ているうちにさらに時間は過ぎ去って・・・

「やべっ!10時回ってんじゃん・・・」

遠出を諦め近所の斎宮跡へコスモスを見に行ってみる。なんだかきわめて安直・・・。モチベーションのわいてこない日は大概こんな感じ・・・なんか貴重な1日を無駄にしてる感じで嫌だが、とにかく今年も斎宮跡のコスモスだけは見ておこう・・・。

こないだの小俣のコスモス畑同様、斎宮跡のコスモス畑も例年に比べてかなり規模が縮小されている。しかも、花の盛りは既に終わりに近付いている。一部では既に来春の菜の花畑の準備に取り掛かっている様子。おまけに台風や大雨の影響か、お花畑の皆様、全体的にくたびれ感が否めない。
折角なので撮影に取りかかるが・・・以外と風が強くて、アップでの撮影がままならない。
それでは遠景で・・・と思ってみたが、密集して咲いているところ、まばらに咲いているところと、てんでばらばらでお気に入りの構図も決まらない。
とりあえず散策や野良作業の人物を遠景に、安易な構図決め。
バックの近鉄特急は、まいどお馴染みのワンパターン・・・(苦笑)
1時間以上もさまよって、結局満足ゆく成果も得られずに、今年のコスモスもこれにて終了・・・

ちと消化不良な今年の斎宮跡コスモスをウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。(スライドショーにてご覧頂けます)
↓↓↓
アルバム 「斎宮跡コスモス」

それにしても、10月も中旬だというのになんという暑さ・・・
お昼を食べた後、近所の海岸に車を停め、窓を全開に心地良い海風でクールダウン。
自然と眠気に包まれて、シートを倒して惰眠を貪るお昼寝タイム。

Zzzz・・・・・・・・・ムニュっ?
「やべっ!2時間も寝てしまってんじゃん!」

いつの間にか、FM三重の山下達郎も終わってる!(苦笑)
この季節、3時をまわると、すでに一日の終わりの始まり?の雰囲気・・・秋の日はつるべ落としと言うが、西に傾いたおてんと様は、1日を無為に過ごす輩を嘲笑うかの様に、追いすがる手をすり抜けて1日の幕引きにスパートをかける。
このまま今日1日の晴天を無駄にするのも癪だ。
とりあえずどこかで日の入りでも撮影するか・・・
用事で松阪に行ったついでに、櫛田川の取水堰に立ち寄る。
正式名称は「櫛田祓川頭首工」
櫛田川下流域のプチダムみたいな雰囲気だ。
斎宮跡の傍を流れる祓川の水はここで取水され、松阪、多気町、明和町を流れ下って伊勢湾へとそそぐ。

祓川河口付近の夕景風景は、以前にウェブアルバムにアップしています。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。

取水堰から眺める夕日は、櫛田川上流方向、白猪山~局ヶ岳の合間に向かって落陽する。
白猪山、局ヶ岳は、伊勢富士とも呼ばれる堀坂山(ほっさかさん)とあわせて「伊勢三山」と呼ばれている。太古の昔より、伊勢の海上を航行する船舶から方角の目安となった山々で、そのせいか「伊勢の三つ星」とも呼ばれ、この地域の人々には古くから親しまれている。
山登りを始める人なら、まずは堀坂山(757m)、次に白猪山(820m)、局ヶ岳(1029m)と足慣らしして、鈴鹿や、蓮の奥山へとステップアップしてゆくのが、常套とも言える。
そんなお馴染みの山々の合間に沈みゆく夕日を眺めながら・・・
無為に過ぎ去った晴天の1日・・・・こんな日もありかな・・・と意味もなく強がってみたりする。秋の日の夕暮れ・・・

あっ・・・今日は体動かしてないのでおやつはお預けね・・・(泣)

櫛田川の夕刻をウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。(スライドショーにてご覧頂けます)
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年10月2日日曜日

コスモスとみたらし団子と秋の空・・・

コスモスが好き!

4月になると、花見の計画でそわそわする人も多いと思うが、私はこの季節になるとコスモス(秋桜)の様子が気になり、そわそわしてしまう。今年のコスモスの開花状況はどんなだろう?まだ早いかな?いやもう遅いかも・・・あの休耕地は今年もコスモスが満開だろうか?
降り注ぐ陽の光に満ち溢れた、華やいだ季節の終わりを告げる初秋の風のメッセンジャー。爽やかな秋風にそよぐ可憐な姿と、原色に白い絵の具を混ぜ合わせた様な控えめな彩りに、何時もそこはかとない情緒を感じずにはいられない。そんな可憐で控えめなコスモスの花が私は好きである。

伊勢市小俣町に、毎年綺麗なコスモスを楽しめるスポットがある。
「おにぎりせんべい」でお馴染みの、マスヤの工場の傍に、県道を挟んで広がるお花畑。地元の方々が四季を通じて、様々な花を育てていて、咲き誇る花々が何時も県道を通り過ぎるドライバーの目を癒してくれている。そのお花畑も、今の時期はコスモスが主役である。
昔に比べて随分規模が小さくなった気がするが、控えめな雰囲気が、清楚なコスモスの花に見合って逆に情緒が感じられる。

うちの近所でコスモスを楽しむには、大概、ここに来るか、明和町の史跡斎宮跡を訪ねるかのいずれかである。今日も、斎宮跡の付近を車で通過してみたが、そちらはあまり咲いている雰囲気が感じられなかった。年によって、植えたり植えなかったりしているのか・・・時間があれば来週また見に行ってみようっと!

昨年の斎宮跡コスモスの様子は以下のウェブアルバムをご覧下さいませ。
↓↓↓


実は、小俣にコスモスを見に行く時には、別の楽しみがある。それはマスヤの工場の横に建つ「おかき本舗」。昔はマツヤの和菓子系のお菓子がメインのお店だった記憶があるが、例の赤福偽装事件の影響でしばらく営業を自粛。再開したかと思ったら、メインはせんべい、おかき系のお店に変わってしまっていた。餡子ファンには寂しいところだが、実演販売の焼きたておかきは、市販では味わえない香ばしさが魅力の絶品!そして昔も今も変わらず販売されているのが、お目当ての「みたらし団子」♪
団子は、しょうゆだれとくろみつの2種類で一本100円。たっぷりのたれに包まれた、焼きたてのもっちりやわらか団子は、ずっしり重量感で食べ応え十分♪
一箱5本入り500円のしょうゆだれみたらし団子をお供に、近所の大仏山公園へとプチピクニック。
大仏山は明和町と伊勢市、旧小俣町の境界にある丘陵地。昔は山頂に遊具も設置されており、子連れで良く遊びに来たものだが、老朽化により遊具は撤去。今じゃ、子供も遊び相手にはなってくれず、変わらないのは、伊勢市街から伊勢湾にかけての広々とした展望のみ。
秋らしい雲に覆われた秋空の下、焼きたて、ほくほくのみたらし団子をしんみりと味わう、静かな午後の一時。



伊勢市街の奥に朝熊山
って、気づいてみたら5本一気にぺろりあん!

お前っ、食いすぎやろ!(爆)

可憐なコスモスの美しさに酔いしれる、繊細で叙情的な秀才イメージ台無し・・・(苦笑)

こりゃ来週はまた、ハードな山でダイエットやな・・・(疲)

コスモスと大仏山をウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。(スライドショーにてご覧頂けます)
↓↓↓
アルバム 「みたらし団子と秋の空」


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年9月19日月曜日

蓮ダム ~過ぎ行く初秋を惜しむ~

豪雨によりスタートした9月・・・
三重を含む紀伊半島は、かつてない長時間に渡る台風の風雨に見舞われた。
奈良、和歌山山間部の土砂災害。三重県紀州地域の水害。こちら三重県中部においても、長時間に渡る豪雨の影響で、宮川、櫛田川の洪水警戒水位を難なく上回り、決壊、大洪水の緊張感に恐れながらの数日間を過ごした。

当方はと言えば・・・たとえ台風と言えども、予定通り休日出勤でスケジュールをこなす日々。9月は山にも行けずに、山への想いは募るばかり。

この日曜日、運よく午前中に仕事も一段落し、鉄分ならぬ山分を補給するため、久しぶりに櫛田川上流へと車を走らせる。
国道166号線も先の台風の影響で、所々寸断されたとの話を聞いていたが、走ってみた限りその様な痕跡は、微塵も感じられない。ただ並行して流れる櫛田川は、いつもの清流とは程遠い、赤茶けた濁流が轟々と流れている。飯高町森で166号線および櫛田川の本流と別れ、櫛田川支流の蓮川沿いに車を走らせる。6月の桧塚以来のホームグラウンド。いつもの蓮の山々が変わらぬ山容で迎えてくれる。

思ったよりも水は少ない・・・

こちら春先(4月)の湖面
その入口にあたるのが蓮ダム。
ここに来るといつも、これから登る山への想いが最高潮に達する、私にとってのパワースポットでもある。
蓮ダムも、この台風では貯水量が満水位を超え、洪水調整が緊張感の中フル稼働していたと聞く。


下流の濁流の様子から、本日ももさぞや・・・と思ったものの、予想に反して、貯水量は少ない。春先の湖面と比較してもその少なさは一目瞭然。湖面側の選択取水施設の露出具合をみると良くわかる。

下流域の洪水の恐れが解消された場合は、速やかに貯水量を減らし、次なる脅威に備えたキャパを確保する。下流域の洪水調整機能を担うダムの貯水量調整は、流域の水位の値と連動し、ダム管理システムによってプログラムチックに行われる。前職で、プログラマとして各地のダム管理所を回った縁もあり、個人的にはダムに対する思い入れが若干ある。下流域の人々のために、水没した集落がある。巨大技術の影には、必ず何処かに犠牲になった人々の想いが見え隠れする。それでもこのダムが、大多数の人達に与えた恩恵を信じたい。原発のように、人々を不幸に陥れることのないことを願う・・・

ダムでおやつ♪
そんなことを思いつつ、ダムサイトで久々の山のおやつ♪
ダム管理所横の階段を登り切ると、ダムとダム湖を眺められる展望台。巨大なダムと、蓮の山々を眺めながらの至福のおやつタイム!
今日のメニューはやまざきの「栗たっぷり大福」
ふっくらもちもちの皮に包まれた、栗の粒入り餡の上品な甘さが、すきっ腹に心地よい幸福感。久々、和の甘さを存分に満喫させて頂きました。ごちそうさま♪




構造美

9月も中旬を過ぎるというのに、相変わらず30度超えの日々。
初秋を惜しむというには相応しくない暑さが続くが、空の色は確実に秋の雰囲気を帯びてきている。
今週は、またもや台風の影響が心配されるところだが、蓮ダムの洪水調整機能はいざという時に備えて準備万端。非常用放流ゲートが頼もしげに立ち並ぶ様には、一種の構造美すら感じられる。
次回もその機能をフル稼働し、下流域の町々を水害から守ってくれることを期待する。




秋空に映えるダムゲート
10月になれば、当方の仕事も一段落つく。
そしたらまた、この山々に戻ってくるよ!
初秋の空に誓うかの様に蓮のダムサイトを後にする。

初秋の蓮ダムをウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧くださいませ。
↓↓↓



煌く湖面(4月)


春の蓮の様子もウェブアルバムにアップしております。よろしければ以下のリンクよりご覧くださいませ。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年6月21日火曜日

大師の里 水無月の候

雨、雨、雨・・・・
ここのところ、山にも行けずに腐る週末。
高速1000円も今日でお終い。
最後に信州辺りまでと目論んでいたけど、冴えない予報にあえなく停滞。

大師の里、紫陽花
降ったりやんだりのはっきりしない空模様に、しびれを切らして、いつもの櫛田川沿いの道を、上流へと車を走らせる。 
行き先は、毎年この時期、必ず一度は訪れる多気町丹生(旧勢和村)の大師の里。地元民の手で培われてきた紫陽花の里である。
例年、6月の第2日曜日に紫陽花まつりが開かれているので、今年も先週辺りでまつりも終わり、花の盛りも過ぎた頃か・・・と思いつつ、今年は入梅以外、すべてが数週間遅れである事を鑑みて、いざ紫陽花の里を訪ねてみると・・・

案の定、里全体でも、7分から8分咲き程度・・・
先週の紫陽花まつりはどんなだったのだろうか?と心配してしまう程に、見ごろはまだまだ先の様子。
水車と紫陽花
アルバムを見ると、昨年も偶然にも同じ日(19日)に訪れていたが、咲き具合の違いは一目瞭然。
※昨年のアルバムはこちらから
  ↓↓↓

今年の見ごろは、あと1週間後くらいかな・・・?と思いつつ、とりあえずそぼ降る雨の中、今年の様子を写真に納める。
まめやの豆乳ソフト♪
この一帯は、休耕田にビオトープが整備され、地元の手によって、1万本以上の紫陽花が植えられている。今では大師の里の紫陽花として有名で、こんな片田舎の田園地帯が、シーズン中は大勢の花見客で賑わう。
今でこそこんな片田舎ではあるが、古代よりこの辺りは水銀の採取が盛んで、日本の水銀の大部分がここで採取されていたという。その名残とも言うべき水銀鉱跡があちらこちらに見受けられる。水銀採掘の最盛期には、さぞや鉱山夫達で賑わった事であろう。
一方、田園地帯に目をやれば、疎水百選にも選定された立梅用水が、辺りの田畑をくまなく潤おし、山間の水利の悪いこの一体に、豊かな実りを与えてくれている。
転作の大豆を生かした地産地消の店「まめや」では、大豆製品の生産販売が盛んで、お気に入りの豆乳ソフトは、オカラも入った甘さ控えめのヘルシーアイスである。ワンテイク200円也♪

姿見の池と仁王門

地元の母ちゃん達の作る地元産素材のバイキングも、行列のできる人気メニューである。
TVドラマでも有名な、行例のできる「高校生レストラン」もこの近所。明和のお隣、多気町はこんな町おこしが実にうまい!

我が明和町も何とかならんのか・・・と思いつつ、散策の締めはやはり「丹生大師」。
弘法大師の師匠が創建したと伝えられる古刹。高野山を開く前、ここを真言密教の道場にしようとも考えていたとか・・・嘘か真かわからぬ言い伝えもある。もっとも、言われるだけあって、こんな片田舎ながら立派な堂宇が建ち並ぶ隠れた名刹でもある。



そぼ降る雨の中、傘を差しながらの写真撮影は、雨粒がレンズに当たらぬ様にと、構図もままならず・・・。以外と大変なものだと思い知らされた、大師の里の水無月の候。

今回の散策をウェブアルバムにアップしました。よろしければ以下のリンクよりご覧くださいませ。
↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年4月16日土曜日

宮川堤春爛漫

とりあえず、もう一丁

宮川堤春爛漫です・・・
ウェブアルバムにまとめてみましたので以下のリンクからご覧ください。
↓↓↓
アルバム 「宮川堤 春爛漫」























松阪城の桜は、毎年見に行きますが、あらためて宮川堤を歩いたのは・・・
記憶にないですな~
※宮リバー度会は何度か行ってますが・・・
左岸に車を止めてから、宮川橋をのんびり渡って見に行きました。
これ駐車場の心配もなくて良かったかも。

ということで、今年の昼間のお花見は2箇所。

いつもより遅かった当地の桜の春も、あっと言うまに駆け抜けていきましたな~

また来年。

平和にお花見ができますように・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

松阪城春景色

とは言うものの・・・
昼間の桜も撮りました。

松阪城春景色です。
ウェブアルバムにまとめてみましたので以下のリンクからご覧ください。
↓↓↓
アルバム 「松阪城 春景色」



















う~む
やはりいまひとつ、インパクトないですな~

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年2月16日水曜日