2011年5月5日木曜日

御在所岳、春の観光登山♪

2011年5月4日(水)晴れ

【標高】
御在所ロープウェイ駐車場(390m)~御在所岳(1209.8m)~国見岳(1171.5m)
【コースタイム】
御在所ロープウェイ駐車場(7:05)~中道登山口(鈴鹿スカイライン旧料金所)(7:30)
~地蔵岩(8:20)~キレット(8:30)~8合目(1100m)(9:03)~富士見岩(9:20)
~御在所山上(9:45~10:25)~国見峠(10:34)~国見岳(10:48~11:10)
~天狗岩・ゆるぎ岩(11:25)~藤内小屋(12:34~13:25)~蒼滝橋(鈴鹿スカイライン)(13:50)
~御在所ロープウェイ駐車場(14:05)
【温泉】
湯の山温泉ホテル湯の元(800円)

富士見岩より鎌ヶ岳
恐らく15年くらい前だったか・・・中道を登り、鎌ヶ岳に縦走した記憶くらいしか残っていない。
それ以来、ロープウェイで山上遊園地化したこの山に足が向く事はなかったが、巷はGW真っ只中。急遽思い立って観光登山気分で再訪してみた。

スタート地点も鈴鹿スカイライン沿い登山口ではなく、わざわざ湯の山温泉街を選ぶはなからの観光気分。
温泉街から中道登山口まではおよそ30分ほど。
さすがメジャーな山だけあって、すでに近畿、名古屋圏のナンバーの車で駐車場は満杯状態。
中道登山道も御在所岳1番の人気コースとあり、普段の登山とは明らかに雰囲気の違う老若男女に溢れ、コース途中、至る所で渋滞発生。

御在所岳山頂

早出したおかげで時間も十分あるので、写真を撮りながらのんびりと山頂を目指す。

標準コースタイムを大幅に経過して2時間30分ほどで山頂。
すでにロープウェイの営業も始まっているので、いきなり観光客の群れにまぎれる。いつもはうざったく感じる、乗り物利用の山上一般観光客だが、はなから観光気分の今回は、全く気にもならないのが不思議だ。

御在所岳山上は冬場は三重県内唯一のスキー場も営業する、なだらかな丘陵が広がる気持ちのよい場所である。
傍らには、5月のこの時期でも、そり遊び用の可愛いゲレンデがオープンしていて、子供達がそり遊びに歓声を上げている。
観光気分♪

そんな気持ち良さそうな光景を眺めながら、冷たいアイスクリームを堪能する♪

観光気分MAX(笑)

そんな感じで、御在所山上にて5月の爽やかな風をまったりと満喫した後は、今回は国見岳方面へ縦走してみる事とする。
鎌ヶ岳方面へ縦走する人が多いのだろうか、国見岳への道に入った途端、登山者の姿はぱったりとなくなった。
ゆるぎ岩
このコースでは、途中途中で、御在所岳北面の岩場の迫力ある眺めが楽しめる。
中でも、東海のクライマー達の登竜門とも言うべき、藤内壁の荒々しい岩肌が迫力である。

静寂の国見岳山頂を満喫した後は、ゆるぎ岩経由で国見尾根を下山する。露岩の多い御在所山域の中でも、ゆるぎ岩からの展望は群を抜いて爽快である。眼下に箱庭の様に広がる菰野の町の光景は、高度感も相まって実に絶景である。
黄砂の影響か、遠景は霞んで見れないが、空気が澄んでいれば四日市、伊勢湾の眺めも爽快であろう。




ゆるぎ岩からは藤内小屋に向けて国見尾根を激下り。さすがにこの下りでは他の登山者と出会うこともない。
2008年の豪雨で壊滅的な打撃を受けた藤内小屋は、いまだその時の爪跡を荒々しく残している。
しかしながら、春の日の沢の水はそんな事も忘れたかの様に美しく澄みきっていた。沢沿いでまったりとお昼をとりながら今日の行程を振り返ってみる。春の日ののどかな陽光に彩られた、見所満載の観光登山といったところであろうか・・・

締めはほっこりと温泉でパーフェクト!

今回の山行の写真をウェブアルバムにまとめました。
よろしければ下のリンクをクリックしてご覧くださいませ。
↓↓↓
アルバム「御在所岳 春山行」


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年5月3日火曜日

日本の城シリーズ4 藤堂高虎の城

久々の第4弾は、わが三重県ゆかりの藤堂高虎が築城した三重の城。
「津城」と「伊賀上野城」。
ウェブアルバムにまとめてみましたので以下のリンクからご覧ください。
↓↓↓
アルバム 「高虎の城」

津城
姉川の戦いで浅井長政配下で合戦デビュー。
後に秀吉の弟、秀長に仕えて深く心酔し、その死に際して一時は出家するものの、秀吉の懇願により還俗し、九州征伐、朝鮮の役で活躍。
秀吉の死に際しては、いち早く家康に接近し、関ヶ原、大阪の陣で大奮闘。ついには徳川家から外様第一等の確固たる信頼を得るに至った。
とかくその変わり身の早さで、あまりよくは言われていない高虎ではあるが、先見の明に優れていた事は揺ぎ無い事実。
三重県民・・・(いや津市民かな?)にとっては、どうあろう郷土の英雄に違いありません。その波乱万丈の生涯をネタに、大河ドラマ化を懇願する運動が地元では真剣に取り組まれています。
その子孫が維新ではいち早く官軍に寝返った事実も、ストーリーとしてはいかにもドラマチックではないでしょうか。

伊賀上野城

そんな高虎が加藤清正と並ぶ築城名人であったことは周知の事実。徳川の天下普請の折にも必ず城の中核を担当するのが常であったといいます。
自らの居城、伊賀上野城の高石垣も、清正の武者返しの石垣と並び、日本城郭の石垣の美しさの最高傑作といっても過言ではありません。
惜しむらくは三重県内に高虎当時の形の建造物がひとつも残っていない事でしょうか。

ちと残念。

高虎の城をデジブックでもご覧頂けます。よろしければ以下のリンクよりご覧下さいませ。
   ↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年4月30日土曜日

迷岳、春のトレーニング山行

2011年4月29日(金)晴れ時々曇り

【標高】
スメール登山口(270m)~飯盛山北峰(809m)~迷岳(1309.1m)~口迷岳(1224m)
【コースタイム】
スメール登山口(8:40)~稜線(9:15)~飯盛山北峰(9:36)~飯盛山南峰(10:03)
~唐谷分岐(10:26)~迷岳(11:03)~口迷岳(11:48~12:40)~迷岳(13:43~14:00)
~唐谷分岐(14:20)~唐谷(14:50)~唐谷林道終点(16:09)~スメール登山口(17:05)
【温泉】
香肌峡温泉スメール(700円)


蓮ダム湖より迷岳

いよいよ山登りシーズンの始まりだ。
休眠中に鈍った体を鍛える絶好のトレーニングコースが、飯盛山から迷岳へのルートである。
香肌峡温泉スメール周辺に駐車場がたくさんあるので、飯高の峰々の中でもアクセスが便利で、下山後の温泉も楽しめる私のお気に入りの山でもある。空気の澄んだ日には、明和の我が家からもその尖塔を確認することができ、そういった意味でも特別な思い入れのある山でもある。






蓮のマッターホルン

ただし飯盛山から迷岳へのコースは、休眠中に鈍りきった体には、ちと堪えるコースでもある。スメール付近の蓮川から見上げる飯盛山は、蓮のマッターホルンとも言えるほど、天に聳える尖峰が目の前に壁のように立ちはだかっている。
ウオーミングアップから、この標高差500~600mを一気に登りつめることになるのだ。
稜線に這い上がってからも、しばらくはやせ尾根と岩場を、ロープを使ったり三点保持での気の抜けないコースが連続する。
眼下に蓮ダムや蓮川沿いの集落を見下ろし、高度感抜群の天空コースである。


迷岳山頂

 緊張するルートを過ぎると、石楠花のトンネルやブナの原生林に覆われる稜線を、黙々と山頂に向かって高度を稼いでいくコースとなる。
ただ、迷岳に登るのは大抵この時期と決まっているので、石楠花の花も、ブナの新緑も味わったことがない。しかも、今年は新緑のシーズンも全体的に遅れている感じがする。
山頂直下の急登を登りつめると迷岳山頂着。およそ2時間30分。思ったよりも良いペースで登ることができた。今年も良い山行ができそうな予感。
今回は迷岳山稜の東方のピーク、口迷岳まで足を伸ばしてみる。途中コバイケイソウの群落も広がる、気持ちの良い稜線散歩である。途中の見晴らしからは、大台ヶ原の主峰、日出ヶ岳も遠望でき、少し風は冷たかったが、台高山塊の春を満喫することができた。

唐谷渓谷

このルートは、下山の行程も楽しみの一つである。
稜線の途中を東に折れ、櫛田川源流の一つ唐谷川の渓谷沿いに下山する。
大小の滝をともなった小さな渓谷は雪どけの清冽な水を豊富に湛え、渓谷沿いの新緑の緑と相まって、山行で疲れた体を優しく癒してくれる。
心地よい沢の音を友に、のんびりと渓谷沿いの春を満喫しながら、充実した気分で今回の山行のフィニッシュを迎える。



締めは当然、香肌峡温泉スメールの湯で・・・
ハードだが気分は満足・・・極楽山行。一日たっぷりと山を遊ばせてもらいました。

今回の山行の写真をウェブアルバムにまとめました。
よろしければ下のリンクをクリックしてご覧くださいませ。
↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年4月16日土曜日

宮川堤春爛漫

とりあえず、もう一丁

宮川堤春爛漫です・・・
ウェブアルバムにまとめてみましたので以下のリンクからご覧ください。
↓↓↓
アルバム 「宮川堤 春爛漫」























松阪城の桜は、毎年見に行きますが、あらためて宮川堤を歩いたのは・・・
記憶にないですな~
※宮リバー度会は何度か行ってますが・・・
左岸に車を止めてから、宮川橋をのんびり渡って見に行きました。
これ駐車場の心配もなくて良かったかも。

ということで、今年の昼間のお花見は2箇所。

いつもより遅かった当地の桜の春も、あっと言うまに駆け抜けていきましたな~

また来年。

平和にお花見ができますように・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

松阪城春景色

とは言うものの・・・
昼間の桜も撮りました。

松阪城春景色です。
ウェブアルバムにまとめてみましたので以下のリンクからご覧ください。
↓↓↓
アルバム 「松阪城 春景色」



















う~む
やはりいまひとつ、インパクトないですな~

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

やっぱり夜桜が好き★

デジブックで夜桜を集めてみました。




青空に映える昼間の桜はもちろん大好きですが、その咲き誇る景色はあまりに
見所満載すぎて、写真にするにはポイントが絞りづらいのが難点です。
結局テーマのない平凡なシーンの枚数がかさむばかりです。

その点、夜桜はポイントを絞って狙うのには適していると思います。
特に、城と夜桜は魅力的な被写体だと思います。

あとは水堀に映える夜桜が写せれば最高なのですが・・・

う~む・・・近所には中々グッドなスポットはなさそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年4月2日土曜日

斎宮歴史博物館の春

地元明和町斎宮歴史博物館周辺の春をデジブックにしました。




桜の季節の前に、いち早く春を感じる場所です。
伊勢の大神に仕えるために都より下向した皇族のひめみこたち。
愛しい者達と別れ、辺境のこの地で、ただ国のためにひたすら大神に仕えた
未婚のひめみこたち。
今の日本を見ていかに思うことでしょうか・・・

ひめみこたちの祈りを永遠に・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年3月20日日曜日

原発から守られた海

数年前、姫越山に登った時の写真を再編集してみました。
こんな時だからこそ・・・
思うところがたくさんあります。




我が家は芦浜からは50km圏内ですが・・・
何よりもこの景色がなくなる事自体が考えられません。

今回の件で再びここに計画が上がることはありえないでしょう。
中部電力さん、早くこの美しい浜を地元の方にお返しください。
そして国を動かして、クリーンなエネルギー開発を推し進めてください。

日本の技術力を信じています。
きっと、原子力に頼らない新しい技術を開発してくれることを。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年3月1日火曜日

続・コンビナートな夜

性懲りもなく、第2弾を作ってしまいました。
完全にはまった・・・(笑)




今回は、ポートビルからも再チャレンジしてみました。
窓際撮影用に超ミニ三脚をゲット。
窓枠にデジカメを設置して、ガラスの光の反射を抑える様にしてみました。
何とか反射は抑えられたけど、これだと望遠撮影ができない・・・・(泣)
まだまだ改善余地ありです。

しかしまあ・・・・

くどいようだけど・・・

はまったな・・・これは。ははは・・・(苦笑)

工場萌え・・・万歳!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ

2011年2月20日日曜日

コンビナートな夜

先日、工場萌え・・・を初体験してきたが、今回はフィールドにて実践を試みた。
その成果をデジブックにしてみたので、よろしければご覧くださいませ。




それにしても、実際にフィールドを回ってみて、あらためて四日市コンビナート地帯の
夜景の素晴らしさを再認識させられる。

塩浜地区のプラントのそれは、もはや芸術品の域である。
デザイナーは誰ですか?有名なアーティストですか?


案の定・・・こいつはますます癖になる・・・

工場萌え・・・奥が深いです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 三重県情報へ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ